みんな大好き!目玉焼きにかける調味料ランキングまとめTOP10[2016年版]

      2016/04/29

卵料理の定番!みんな大好き!目玉焼きにかける調味料ランキングについてまとめました。

それでは第10位からの発表です♪

 

~目玉焼きにかける調味料ランキングまとめTOP10~

 

第10位 ラー油

出典:http://www.sbfoods.co.jp/pict/recipe/03864_L.jpg

ラー油(辣油、ラーゆ)とは唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料である。
「辣」とは熱を伴う辛さのこと。
中国料理・四川料理(特に麻婆豆腐や担担麺など)の調味料、薬味として用いられる。

ラー油の効能

ダイエット効果/生活習慣病予防/消化促進効果
※ただし、油なのでダイエットに効果的なのは少量のみ。

中国でラー油は「紅油」「辣油」と呼ばれ、ブームになった。
これは、ラー油が唐辛子とごま油という健康に良い天然材料で作られた調味料であることに着目したもの。(ラー油健康法)
ラー油の原料の唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分は、食後にすぐ脂肪を燃焼してくれるため、ダイエットに効果的。
またカプサイシンは唾液や胃酸の分泌を促し、食欲と消化を促進してくれ、ごま油には、抗酸化力のある「セサミン」、コレステロールの発生を抑制するリノール酸とオレイン酸が含まれるため、これらをあわせたラー油は、生活習慣病を抑え、食欲・消化を促進し、実に便利な調味料といわれるようになった。

 

第9位 マヨネーズ

出典:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-4b-27/mediakatsuya/folder/1478440/84/61687484/img_0?1276667712

マヨネーズ(仏: Mayonnaise)は、食用油・酢・卵を主材料とした半固体状ドレッシング。
卵は卵黄のみ使用するものと全卵を使用するものがある。
当初はフランス料理の肉用のソースの一種であったが、サラダなどの料理における調味料として利用されている。
「マヨ」と略されて呼ばれることもあり、フランス語でもmayo「マヨ」と略される。

マヨネーズの効能

脳の働きを保ち、その改善作用があると言われています。
含有される成分には、リノール酸やオレイン酸、レシチン、ビタミンE・K、鉄などがあります。

■レシチン
主にレシチンという栄養素が含まれています。これは私達の体に存在する細胞に必ず含まれているもので、コレステロールや脂肪を水に溶けやすくする働きを持っており細胞を綺麗に保つ働きをもっています。また、新たに細胞を作り出す際にも必要になります。よって、コレステロール値を下げたり、シミ・そばかすの予防や脳の活性化、アルツハイマー予防に効果があるとされています。

■リノール酸
ただし、リノール酸という成分が含まれている場合は注意が必要です。人体に必須の栄養素ではあるのですが、摂取し過ぎると善玉のコレステロールを減少させてしまい、アレルギーを引き起こすホルモンの原料を作りだし、癌リスクも高まるとされています。

またマヨネーズを野菜と一緒に食べることで野菜に含まれているβカロテンやルテインの吸収を高めることが出来るのです。βカロテンは美肌効果や免疫機能を健康に保つことができるなど体によいものですが、吸収されにくいという欠点があります。

■ルテイン
ルテインは主に目を光の影響から守る役割をしており、野菜から摂取する以外にも体内で生成できますが、加齢とともに生成される量がどんどん減少していきます。これらの欠点を解消できるとても有効な食材なのです。

 

第8位 とんかつソース

出典:http://www.kagome.co.jp/products/food/img/product/4577_b1.jpg

とんかつの為に開発された、とろみと甘みが特徴のソース。
ソースとは、野菜や果実などのジュース、ピューレなどに食塩、砂糖、酢、香辛料を加えて調整、熟成させた液体調味料。
とんかつの他に、フライやお好み焼きなどにも用いられる。

とんかつソースのカロリーは、とろみがあって美味しいせいか高めで、100gあたりなんと132kcal程度あります。
その他のソースに比べて、カロリーは高めです。
美味しいからと言ってたくさんかけ過ぎないよう、要注意です。

 

第7位 コショウ

出典:http://inouespice.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/01/201310301521129c8s.jpg

コショウ(胡椒、学名:Piper nigrum)は、コショウ科コショウ属のつる性植物、または、その果実を原料とする香辛料のこと。
インド原産。味は辛い。

コショウの効能

100gの栄養価で見ると胡椒はカリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分・マンガンなどのミネラル分が非常に多く、ビタミンB1やB2なども含有しています。とは言っても香辛料ですから実際に利用するのは数g。基礎栄養価よりも注目したいのは「薬効」として知られる辛味成分などの働きでしょう。

【冷え・代謝アップに】
胡椒のピリリとした辛さの元(主成分)であるアルカロイドの一種「ピペリン」は古い時代から利用されてきた防虫作用、抗菌作用、防腐作用などが有名ですが、最近注目されているのはフリーラジカルや活性酸素による酸化ダメージから体を守ってくれる抗酸化作用と血行促進作用。中でも血管を広げて血流を促進する作用は「冷え取り」ブームと重なって注目されており、血行促進によって温かい血液が末端まできちんと流れることによる冷え解消に役立ってくれるのです。

また唐辛子と同様に神経伝達物質であるアドレナリン(エピネフリン)の放出を促進する作用があることも報告されており、アドレナリンのエネルギー代謝を促進させる働きによって代謝向上による冷え解消効果や脂肪燃焼効果なども期待されています。
唐辛子の場合は作用が強く、摂取しすぎると精神障害などの副作用を引き起こす危険が指摘されていますが胡椒のピペリンは作用が比較的穏やかなため安全性が高いと言われています。摂取しずぎは問題ですが、香辛料としてパラパラと振りかける程度なら心配要りません。

【胃腸機能の向上】
胡椒に含まれるピペリンには食欲増進効果や脾臓の消化酵素を刺激し消化能力向上する働きがあることが分かっています。直接的に消化を促進させるのは勿論ですが、血流量と増やし、胃腸に十分な血液を送り込む・温めることも胃腸機能の向上に繋がります。そのため血行不良や冷えから起こる腹痛・消化不良・下痢・便秘・胃もたれなど幅広い「お腹の不調」の改善が期待できるでしょう。

またピペリンは消化器系への血液供給を増やし、消化吸収や栄養素の体内輸送を助けることなどから、一緒に摂取した他の成分の吸収率を高めるなどの効果があることが認められています。ピペリンを濃縮した「バイオピペリン」が代表的ですが、そのほかダイエット用などのサプリメントや健康食品に配合されていますし、人のクルクミンの生物学的利用能を向上させたという報告もあり医療への応用にも関心が寄せられています。
しかし多量に摂取すると薬物との相互作用や健康被害が発生する可能性が指摘されており注意が必要です(※普通にコショウを料理に利用する分には問題はありません)。

【貧血予防・美肌作りに】
胡椒はわずか2gに鉄分0.4mgを含んでいます。この数字は貧血に良い果物と言われているイチジクやモヤシ100gの含有量を上回る含有量。日本人女性の半数以上が貧血だという説もあるほどで、簡単な検査ではわからない隠れ貧血や鉄分不足による鉄欠乏性貧血の方が占める割合はかなり多いと推定されていますから、手軽に振りかけられる胡椒は鉄分摂取の補助役として役立ってくれるでしょう。健康診断では何も異常なしと言われるけど体がだるい、めまい・立ちくらみがある、倦怠感や疲労感が抜けない方は胡椒をプラスしてみても良いかもしれません。

鉄分の補給やピペリンによる栄養吸収アップ、血行促進によって栄養を体内に行き渡らせる働きは体を元気にしてくれるだけではなく、お肌も元気な状態に導いてくれます。特に血行が悪くて顔色がいつもどす黒い感じに見えてしまう方や、肌細胞の栄養不足による乾燥肌や肌荒れ解消に役立ちます。
貧血・鉄不足はコラーゲン生成を低下させることも知られていますし、ピペリンには抗酸化作用もありますからアンチエイジングにも役立ってくれるでしょう。

【生薬としての利用】
胡椒は漢方の古典である本草綱目に「胃腸を温め、寒湿による嘔吐、腹部の膨張、冷えによる体の痛み」などに有効であると紹介されています。最も多い利用は冷えによる腹痛・嘔吐・下痢ですが、便秘解消や利尿、歯痛の痛み止め・生ものであたったときの解毒などに用いられることもあるようです。

 

第6位 お好みソース

出典:http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/6f5713f8fd16160f8b741488f84cd00fdd90e584.36.2.3.2.jpg?thum=58

お好み焼きの為に開発された、とろみと甘みが特徴のソース。
ソースとは、野菜や果実などのジュース、ピューレなどに食塩、砂糖、酢、香辛料を加えて調整、熟成させた液体調味料。

トンカツソースと比べてお好みソースは、ウスターソースをベースに、貝類のエキス(カキやホタテ)や魚肉エキスを入れて旨味を増強させている為に甘みも同時に強くなります。

お好みソースは、中京圏以西の西日本では6割以上の使用率なのに対し、東日本では4割以下しか使われていないそうです。
西日本では、お好み焼き・たこ焼き等が好まれており、それ専用のソースが必要とされるのでしょう。
また地域によって贔屓のソースがあるのが特徴です。

第5位 ケチャップ

出典:http://livedoor.blogimg.jp/s2s2aaa/imgs/7/1/71b892f8.jpg

ケチャップ(英: ketchup)とは、野菜、キノコ、または魚などを原料にした調味料。
トマトを用いたものはトマトケチャップと呼ばれる。

トマトケチャップの効能

トマトケチャップに使われているトマトは、生食用のトマトと同じではなく、加工品用のトマトは生食よりも赤の色素が濃い品種でとても優れた栄養成分であるリコピンの含有量も多くなっています。

またリコピンは熱を加えることにより量も増えるため、加熱して作られるケチャップにはより多くのリコピンが含まれているといわれています。
また、ケチャップに使われている原材料にはトマトの他にも酢やスパイスなども含まれており、それらの栄養成分も組み合わさることでより栄養価の高い食品となるのです。

一般的にトマトには活性酸素を抑制することでがんなどの生活習慣病を予防・改善したり、中性脂肪値を低下させ、脂肪を燃焼させる効果や美肌効果も期待できます。
そのためトマトケチャップも同様にこのような健康維持のために役立つ効果があると期待といえるでしょう。

トマトケチャップは大さじ2杯だけでトマト1個分の栄養分があるとされています。
生のトマトを何個も食べるのが難しいという場合は、トマトケチャップを使った料理で代用しても良さそうですね。

ただし、トマトケチャップには塩分も含まれているので食べ過ぎは禁物です。
あくまでも適量を使うことが望ましいでしょう。

 

第4位 ウスターソース

出典:http://image.taspy.jp/article/original/12801.jpg

ウスターソース(ウスターシャソース/ウースターソース、英: Worcestershire sauce/Worcester sauce)は、野菜や果実などのジュース、ピューレなどに食塩、砂糖、酢、香辛料を加えて調整、熟成させた液体調味料。
日本の行政上では、狭義の「ウスターソース」とともに「中濃ソース」や「濃厚ソース」(とんかつソースなどを含む)もまたウスターソース類として扱われており、それぞれ粘度が定められている。
日本語で単にソースと言った場合、一般にはウスターソース類のことを指し、「ウスターソース」と言えば狭義のウスターソース、つまりウスターソース類の中でも粘度の低い製品を指すことがある。
日本のウスターソースはフランス料理に使われるブラウンソースがルーツであり、これを参考に日本にあわせて作り上げたものであるとも言われている。

ウスターソースの効能

食欲不振や体の機能の改善、老化やがんの予防に効果があると言われています。
油が含まれていないのでカロリーが低く、ダイエットにも向いています。

含有される成分には、βカロテンや鉄、銅、亜鉛、ナトリウムなどがあります。
βカロテンは小腸壁で必要量に応じてビタミンAへ変換されます。抗酸化作用があることで知られており、活性酸素を除去して老化を防いだり、癌の発生を抑制する働きがあると言われています。
鉄は酸素の運搬や細胞へのその取り込みに関与していると考えられています。銅は鉄の吸収を促進させたる働きがあると言われている他、ヘモグロビンの合成にも必要とされます。
また、様々な酵素の成分になっており、あらゆる代謝に関わっていると考えられています。亜鉛も数多くの酵素成分になっている他、味蕾の形成にも欠かせません。

ただし、塩分が多いので取り過ぎには注意しましょう。

 

第3位 塩

出典:http://gafpsp.org/wp-content/uploads/2014/11/74635ead-1024x768.jpg

塩(しお)は、塩化ナトリウムを主な成分とし、海水の乾燥・岩塩の採掘によって生産される物質。
塩味をつける調味料とし、また保存(塩漬け・塩蔵)などの目的で食品に使用されるほか、ソーダ工業用・融氷雪用・水処理設備の一種の軟化器に使われるイオン交換樹脂の再生などにも使用される。

塩の効能

動物にとって食塩は生理的に必要不可欠のものです。
塩は、体内とくに血液に存在し、そのナトリウムは、細胞中のカリウムとバランスをとり、浸透圧の維持という重要な役割を果たしています。

■体を温める
漢方で塩は代表的な陽性(体を温める)食品。

■新陳代謝をあげる
新陳代謝をあげ、血液の循環を良くする。

■免疫力アップ
体温があがり、新陳代謝があがると、免疫力もあがる。また血液以外の様々なシステムが機能的に働くことによっても免疫力が向上する。

■殺菌効果
漬け物や保存食などで塩が欠かせないように、塩には強い殺菌力がある。アトピーや虫刺されなどの皮膚病にも効果がある。

■自律神経が働く
ミネラルバランスが乱れると自律神経が乱れ、無気力やうつ病、感情のコントロールができなくなるなどの心の病を引き起こす)

塩のとり方が不足すると、消化液の分泌が減り、食欲が落ちます。
長期にわたって食塩が不足すると、全身の脱力、倦怠(けんたい)、疲労、精神的不安などが起こるのです。

一方で、食塩の過剰摂取は高血圧症の一因となります。
また、急性の食塩過剰摂取は、腸における水分の吸収を妨げて下痢をおこします。
食塩をとりすぎると、喉が渇くので血液中の塩分濃度が高まり、体液の浸透圧を亢進(こうしん)するので、水分を増し、食塩濃度を下げて浸透圧の力を和らげようとするためです。
これは、汗をかいて体内の水分が減少したときも同じです。

成人1人1日当りの塩の摂取は、日本では10グラム以下が、WHO(世界保健機関)では5グラム以下が望ましいとされています。

 

第2位 塩とコショウ

出典:http://www.consadole.net/account/kamome/images/20111223-00.JPG

どんな時でも使える塩とコショウ。
塩+コショウ派、(調合済の)塩コショウ派、味付き塩コショウ派と様々いるかとは思いますが、特に味付きの塩コショウは多くのご家庭にあるのではないでしょうか。
下味から料理の仕上げまで、これ1つで美味しくなる万能調味料と言えるかもしれませんね。

 

第1位 醤油

出典:http://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2015/07/medamayaki5.jpg

醤油(しょうゆ、醬油)は、主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料であり、日本料理における基本的な調味料の一つとなっている。
醤油は現代の日本における呼び名であるが、同等の調味料は別の呼び名で東アジアの民族料理にも広く使用されている。
例えば現代の中国では同じく醤油と書く。
中国の一部の地方においては「生抽」と表記することもある。
東南アジアでは大豆を原料としない魚醤が頻繁に用いられる地域もあるが、同地域でもマイナーながら大豆を用いた発酵調味料も見られる。
日本の醤油は100か国以上に輸出されている日本の味として知られている。

醤油の効能

・消化促進
・細菌の増殖を抑える
・コレステロール値を下げる
・高血圧の予防

放射能や発がん物質から身体を守ってくれるという効果もあるそうです。

醤油のおいしさの秘密

「旨味」の成分はもちろん、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」の5つの味のバランスによって作られています。それは、大豆と小麦に含まれる成分が、醸造期間中にさまざまな味や香りの成分に生まれ変わり、それらがそれぞれ作用しあって誕生したもの。調和のとれた味わいは、5つの味がオーケストラのように醸し出した「おいしさの賜物」なのです。

・旨味
しょうゆの旨味は、大豆と小麦に含まれるたんぱく質が、麹菌の酵素で分解され、約20種類のアミノ酸に変化して生まれます。中でもグルタミン酸は、しょうゆの旨味の主役です。

・塩味
しょうゆの塩分は、こいくちしょうゆで16~17%。海水の約5~6倍にもあたります。それほど塩辛く感じないのは、アミノ酸や乳酸などの成分が塩味をやわらげ、深みのある味わいを作りだしているからです。

・甘味
しょうゆの甘味は、小麦のでんぷんが醸造中にブドウ糖に変化して生まれます。全体の味をやわらかくし、丸みをもたせる働きがあります。口に含むと、舌の先にこの甘味をほんのり感じます。

・酸味
しょうゆの酸味は、乳酸菌の働きによってブドウ糖が変化して生まれます。こうして造られた有機酸類は、塩味をやわらげ、味をひきしめる働きをしています。

・苦味
苦味成分もしょうゆの中には数種類含まれています。苦味を直接感じることはありませんが、「コク」を与えるかくし味的存在として、しょうゆの味をすっきりとひきしめています。

■三種類の微生物がおいしさを生む
しょうゆのおいしさは、醸造過程における3種類の微生物のはたらきによって造られています。まず、「麹菌」は、いろいろな酵素を造りだし、原料である大豆のたんぱく質をベプチドやアミノ酸に分解、小麦に由来するでんぷんをブドウ糖に分解します。こうしてつくられた基本的な成分を乳酸や酢酸などの別の成分に変えるのが「乳酸菌」。しょうゆの味に深みを与えます。最後に登場する「酵母」は、糖分やアミノ酸からアルコールやいろいろな芳香成分をつくるもの。しょうゆらしい香りはこれによって醸し出されます。こうして、しょうゆの特徴である「色」「味」「香り」が完成。しょうゆが多くの人に愛される秘密は、ココにあります。

■醤油は香りの宝庫!香りの成分は約300種類!
しょうゆの香りは、麹菌、酵母、乳酸菌などの微生物によって生まれます。本醸造しょうゆに含まれる香りの成分は、現在発見されているものだけでも300種類以上。これらは、特定の香りが目立ちすぎることなく、全体に調和してしょうゆの独特な香りをつくりだしています。この香りは、魚介類や肉類の生臭さを消すスパイスの働きを持ち、加熱すると香ばしさを生み出します。

 

『美味しんぼ』(原作:雁屋哲、作画:花咲アキラ)の18巻では目玉焼きの新しい食べ方として、山岡さんが目玉焼き丼に醤油!と紹介していますね。
同7巻では「黄身と白身」と言う話に出てくる「国際目玉焼き会議(IFEC)」という世界会議で、卵の焼き方・トッピングなどについて全世界75カ国、300人以上の委員が熱い議論を展開していました。

いつの時代も目玉焼きに何をかけるか、みんなこだわりがあるんですね♪
これを機にいつもと違う調味料にチャレンジしてみても新しい発見があるかもしれませんね。

以上目玉焼きにかける調味料ランキングまとめTOP10でした♪


スポンサーリンク

 - 生活・グルメ , , , ,